詳細情報
特集 子どもの問題行動と学びへの支援
子どもの問題行動と学びへの支援
「ケータイ」の悩みを持つ子どもへの支援
問題点を理解させ、対応方法を指導する
書誌
授業力&学級統率力
2010年7月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 高学年の子どもたちにとって「ケータイ」は身近なものであり、とても便利な道具として活用しています。 反面、「ケータイ」をおもちゃやゲームと同じ感覚で扱っている場合も多く、様々な問題に巻き込まれる危険性も孕んでいます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの変化を見る確かな眼
イニシャルアセスメントのすすめ
授業力&学級統率力 2010年7月号
提言・子どもの変化を見る確かな眼
視点を限定し意識を集中して「みる」
授業力&学級統率力 2010年7月号
提言・子どもの変化を見る確かな眼
学級経営に組織的に取り組む
授業力&学級統率力 2010年7月号
子どもの問題行動と学びへの支援
不登校傾向のある子どもへの支援
学校に行きたいという思いを抱かせる支援を継続して行う
授業力&学級統率力 2010年7月号
子どもの問題行動と学びへの支援
長期不登校の子どもへの支援
「あなたのことを本気で考え、心配している先生がここにいます」というメッセージを送る
授業力&学級統率力 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの問題行動と学びへの支援
「ケータイ」の悩みを持つ子どもへの支援
問題点を理解させ、対応方法を指導する
授業力&学級統率力 2010年7月号
実践/子どもが「自分を深く見つめた」授業
小学校高学年/展開後段における指導の工夫
道徳教育 2006年7月号
“日の丸・君が代”係争の歴史&校長受難史―反対で死んだ人はいないが、ハザマで死んだ人が出る問題―
国旗・国歌の指導がもつ二つの意味
学校マネジメント 2007年2月号
一覧を見る