詳細情報
特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
授業中の規律・ルールをこう教える―中学生
授業力と人間性に磨きをかける
書誌
授業力&学級統率力
2010年5月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 授業の腕(をあげる努力)が要る 授業に秩序を打ち立てるためには、子どもを引きつける授業をする腕が必要だ。これが大前提である。 わかる授業、できる授業の中で、子どもを活躍させ、できたことや努力したことを認め褒めて、規律やルールを守る心と態度を育んでいくのである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ授業中の規律・ルールが必要か
授業は「みんなで学ぶ」学習
授業力&学級統率力 2010年5月号
提言・なぜ授業中の規律・ルールが必要か
学ぶセーフティーネットと自律の創造
授業力&学級統率力 2010年5月号
提言・なぜ授業中の規律・ルールが必要か
学級(社会)は、規律・ルールがあることで学習の場となる
授業力&学級統率力 2010年5月号
提言・なぜ授業中の規律・ルールが必要か
教室は「社会」の入口である
授業力&学級統率力 2010年5月号
学級の集団維持システムをどう創るか
担任のリーダーシップとマネジメント力を発揮する
授業力&学級統率力 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業中の規律・ルールをこう教える―中学生
授業力と人間性に磨きをかける
授業力&学級統率力 2010年5月号
先手必勝で荒れを防ぐ! 状況別 子どものゆるみ、変化への早期対応術
服装・頭髪の乱れにこう対応する!
授業力&学級経営力 2016年9月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン 3
国語の授業づくりのポイント【話すこと(発表)】
実践国語研究 2025年9月号
おもしろ比べ! 関東vs関西 10
雑煮のお餅は丸餅それとも切り餅
社会科教育 2014年1月号
一覧を見る