詳細情報
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第5回)
保護者に心底共感すること、そして校内のチームで対応することで信頼を得る
書誌
特別支援教育教え方教室
2013年2月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
母親の困り感,そしてがんばりに心底共感すること。担任だけでなく,チームで対応すること。以下は,それを実感した事例だ。 以前担任した太郎くん。1年生の時,友だちとのトラブルが多く,離席が目立った…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 13
保護者の思いを受け止め,子どもの成長の様子をこまめに知らせる努力を
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 13
本を読み,知識を持って対応すれば信頼される
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 12
「母と子の歴史」を認め「プラス1」
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 12
わが子の発達障がいを受容する日までの道のり!
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 11
共感,子どもの事実,情報提示で保護者の「信頼」を得る
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 5
保護者に心底共感すること、そして校内のチームで対応することで信頼を得る
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン 11
問題解決のスタイルで生徒自らが学習過程を意識する
数学教育 2017年2月号
俳句に見る日本人の心 47
ゆうぜんとして山を見る蛙哉
道徳教育 2009年2月号
小学校
【国語】知的でアクティブな言葉まみれの1時間に
授業力&学級経営力 2016年4月号
一覧を見る