詳細情報
特別支援の授業
中学で生まれたドラマ (第23回)
生徒指導は授業でする
書誌
教室ツーウェイ
2013年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ある年の五月、2学年の林間学校を引率した。 退所式の前に、所長さんと話した。 三月まで、市内の小学校の校長を務めていた人だ。 「こんなにすばらしい生徒集団を見たことがない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学で生まれたドラマ 45
なぜ、何のためにその活動をさせるのかを明らかにしよう
教室ツーウェイ 2014年12月号
中学で生まれたドラマ 43
組織的支援を可能にする校内研修づくり
教室ツーウェイ 2014年10月号
中学で生まれたドラマ 41
卒業=支援の終わりではない
教室ツーウェイ 2014年8月号
中学で生まれたドラマ 39
最後まで「全員」を貫く
教室ツーウェイ 2014年6月号
中学で生まれたドラマ 37
すべての子どもに授業で光を当てる
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
中学で生まれたドラマ 23
生徒指導は授業でする
教室ツーウェイ 2013年2月号
実践事例
低学年/鬼遊び
手つなぎ鬼で楽しく始めよう
楽しい体育の授業 2005年7月号
中学校 すぐ使えるプリントページ“基礎基本定着”のミニチェック 7
公民『日本銀行券の授業 その1』
社会科教育 2010年10月号
高学年/新しい教材「まんがの方法」の教材分析と授業
「まんがの方法」の授業提案
筆者の論理構成に目を向けさせる
実践国語研究 2004年9月号
一覧を見る