詳細情報
教科指導の基本
社会 (第23回)
学習指導要領(解説)を読んでいますか
書誌
教室ツーウェイ
2013年2月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
本連載では、若い先生方に分かるような内容を書いて欲しいと依頼を受け、資料の扱い方や教材研究の仕方を書いてきた。 しかし、もっと根本的なところでつまずいている先生方がたくさんいることに気が付いた。 象徴的な質問を紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会 45
板書の評価基準
教室ツーウェイ 2014年12月号
社会 43
負のスパイラルから抜け出す方法
教室ツーウェイ 2014年10月号
社会 41
板書の本質
教室ツーウェイ 2014年8月号
社会 39
社会科の授業を充実させるヒント2
教室ツーウェイ 2014年6月号
社会 37
社会科の授業を充実させるヒント1
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
社会 23
学習指導要領(解説)を読んでいますか
教室ツーウェイ 2013年2月号
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 3
変幻自在!前後左右交差跳びに挑戦
楽しい体育の授業 2006年6月号
数と式・数量関係/各単元の評価問題
1年 方程式
数学教育 2004年5月号
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション 6
体つくり運動/力試しの運動遊び編
楽しい体育の授業 2020年9月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 12
側方倒立回転
風車回りとの違い
楽しい体育の授業 2008年3月号
一覧を見る