詳細情報
授業の原則 (第14回)
個別評定の原則
個別評定とは分析し批評する技術である
書誌
教室ツーウェイ
2012年5月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
個別評定の原則を使いこなせるなら、アマチュアの域を脱していると考えていい。 逆に言えば、個別評定は難しいということだ。 目の前の40名の子どもたちを熱中させ、納得させ、一人一人の力を伸ばしてやるような評定ができる教師は、それほどいないと思える…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の原則 48
授業の腕をあげる法則 最終回
新しい教育文化の創造
教室ツーウェイ 2015年3月号
授業の原則 47
授業の腕をあげる法則 その4
なぜ定石を学ぶのか
教室ツーウェイ 2015年2月号
授業の原則 46
授業の腕をあげる法則 その3
技量を確実に向上させる方法(1)
教室ツーウェイ 2015年1月号
授業の原則 45
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(4)
教室ツーウェイ 2014年12月号
授業の原則 44
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(3)
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の原則 14
個別評定の原則
個別評定とは分析し批評する技術である
教室ツーウェイ 2012年5月号
TOSS流教員採用試験対策法
体育実技
(水泳)水泳は誰でもできる。2週間,毎日200m泳ぐことである。
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
提言・絶対評価に使えるテスト問題づくりの原則は何か
質的な目標規準に対応して
絶対評価の実践情報 2003年10月号
授業経験30時間程度向き
会話が通じているからこそ,笑えるような教材を見つけよう
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
一覧を見る