詳細情報
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第13回)
かるたで学習面も生活面も伸びた
書誌
教室ツーウェイ
2012年4月号
著者
佐藤 紀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
日常会話はできるが、読み書きにとても抵抗のある4年生のA君。音読が苦手。なぞり書き、直写も時間がかかる。書いている途中に泣いて、紙を破ってしまうこともあった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本最先端 翔和学園 46
「ルールは自分が守るものです。人には押し付けません」
教室ツーウェイ 2015年1月号
特別支援教育の課題 34
二次障害の発生を防ぐ
教室ツーウェイ 2015年1月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 46
ほめているつもりでもまだ足りない
教室ツーウェイ 2015年1月号
医療連携での模擬授業 46
愛情不足は「自制心」のもてない子どもに育ってしまう
教室ツーウェイ 2015年1月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 46
教師の意識としての視線
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
そうだったのかとわかった授業 13
かるたで学習面も生活面も伸びた
教室ツーウェイ 2012年4月号
「日本のエネルギー問題」を授業化・提案
オイルショックからプルサーマル計画の必要性に迫る
現代教育科学 2003年8月号
すぐできる! 自作教材教具の作り方・使い方 1
校区の地図から「円の学習」へ
楽しい算数の授業 2010年4月号
シンポジウム“辞書を引く”は子どもの学びを妨げるか
意見
専門家ほど辞書をひく…机の上に辞書がある教室を
楽しい理科授業 2004年12月号
補充・発展的学習の教材開発はこうやる―社会
「復習小テスト」をベースに新教材の開発
現代教育科学 2004年7月号
一覧を見る