詳細情報
授業の原則 (第5回)
一時一事の原則(2)
事例に学び、原則を使いこなす
書誌
教室ツーウェイ
2011年8月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
水筒に水を入れてくらべさせる授業を参観したときの向山氏の指摘がある。 「となりの人とどちらが多いか予想をたて、ノートに書いてから、くらべなさい」 一年生の授業だ。十分後、指示どおりにノートに予想を書き出した子は、わずかに三名しかいなかったという。原因は様々に考えられる。しかし、原因の中心は「一時一事…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の原則 48
授業の腕をあげる法則 最終回
新しい教育文化の創造
教室ツーウェイ 2015年3月号
授業の原則 47
授業の腕をあげる法則 その4
なぜ定石を学ぶのか
教室ツーウェイ 2015年2月号
授業の原則 46
授業の腕をあげる法則 その3
技量を確実に向上させる方法(1)
教室ツーウェイ 2015年1月号
授業の原則 45
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(4)
教室ツーウェイ 2014年12月号
授業の原則 44
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(3)
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の原則 5
一時一事の原則(2)
事例に学び、原則を使いこなす
教室ツーウェイ 2011年8月号
教材・授業開発研究所情報
授業研究21 2007年11月号
授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
デジタル教材
(2)特別支援学校 算数・数学/スライドの作成
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
教育委員会の責任の明確化をどう図るか
「目標達成型」の教育政策を推進する
現代教育科学 2008年1月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
理科教育に影を落とす「権力なき国家」論
授業における「教師主体」の復権を
現代教育科学 2012年1月号
一覧を見る