詳細情報
特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
低学年のスタート
反抗的な子に何を教え、何をほめたか
行動パターンをつかんで,トラブルを未然に防ぐ・トラブルが起きたら,教師が一緒に謝る
書誌
特別支援教育教え方教室
2010年2月号
著者
森川 敦子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 行動パターンをつかむ 職員室にいたところ,次のような連絡が入った。 「外で写真をとろうと,学級の子どもたち全員で外に出たが,1人だけ列を離れてどこかへ行ってしまった…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
低学年のスタート
勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
「ひとつひとつ」を丁寧に教えてほめる,この繰り返しである
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
低学年のスタート
勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
明確な基本型を,効果的に学習する
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
低学年のスタート
勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
スモールステップでほめる
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
低学年のスタート
友達とのトラブルの多い子に何を教え、何をほめたか
ほめサイクルに移行する〜怒るのではなく,正しい行為を教える。できたらほ…
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
低学年のスタート
勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
かかわり方に必要な言葉のいいまわしを教えてほめる
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
低学年のスタート
反抗的な子に何を教え、何をほめたか
行動パターンをつかんで,トラブルを未然に防ぐ・トラブルが起きたら,教師が一緒に謝る
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
“人の振り見て”我が問題点に気付く目
模造紙おばけ
社会科教育 2002年9月号
発問で子どもを集中させるコツ―算数・数学科
小学校/開始1分間で子どもをつかみ、巻き込む、優れた発問と指示はこれだ
授業研究21 2009年9月号
総合的学習のカリキュラム開発/ここが苦心のポイント
学びの文化を生み出す三つの学習
授業研究21 2000年10月号
地図帳で「活気と熱気」を創り出すネタ
北海道より上越に雪が多いのはなぜ?
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
一覧を見る