詳細情報
特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
研究授業が決まってからどのように準備したか
授業の腕が上がる研究授業の準備方法
書誌
教室ツーウェイ
2008年10月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
1 先行実践にあたる 自分で持っている文献はもちろんあたるが、それだけでは限界がある。次のような方法で集めると良い。 @教育センター 多くの指導案や研究紀要が揃っている。今は、それらをパソコンから検索して利用もできる機関が増えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領にいどむ 研究授業を上手にのりこえる方法
教育実践を確かなものに、時代に応えたものにしていくために……。
教室ツーウェイ 2008年10月号
新学習指導要領のもとでの研究授業の心構え
学習プロセス「習得・活用・探究」を意識して研究授業に臨む
教室ツーウェイ 2008年10月号
新学習指導要領のもとでの研究授業の心構え
研究授業に臨む心得三点
教室ツーウェイ 2008年10月号
新学習指導要領のもとでの研究授業の心構え
習得型の学校づくりの一環として、研究授業の枠組みを提案せよ
教室ツーウェイ 2008年10月号
新学習指導要領のもとでの研究テーマの見つけ方・さがし方
美しい言葉でごまかすテーマはもう終わり。「習得」できたかどうかが、子どもの事実で検証できるテーマが要求され…
教室ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
研究授業が決まってからどのように準備したか
授業の腕が上がる研究授業の準備方法
教室ツーウェイ 2008年10月号
家庭の教育力の復権 7
「体罰」の教育的考察(中)
現代教育科学 2004年10月号
提言・高機能自閉症やアスペルガー症候群の教育を考える
指導者に求められる心構え
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
読み聞かせ文庫
低学年/おおきなカシの木
女教師ツーウェイ 2005年9月号
学級活動指導見直しのとっておきヒント集 8
係活動/係は「会社」ではない
特別活動研究 2000年11月号
一覧を見る