詳細情報
授業の秘訣
子どもの事実から導かれた法則は洋の東西を問わない
・・・・・・
谷 和樹
終始「気を遣え」
・・・・・・
伴 一孝
書誌
教室ツーウェイ
2008年7月号
著者
谷 和樹
/
伴 一孝
本文抜粋
一 向山氏の『授業の腕をあげる法則』は、教室にいる「すべての」子どもの事実から導かれた。 一番勉強の苦手な子。極端に集中が続かない子。そのような子どもたちが、少しずつ変化していった事実を、丹念に積み重…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の秘訣
熱中する授業には原則がある。
教室ツーウェイ 2009年3月号
授業の秘訣
「分からない」を前提とせよ
教室ツーウェイ 2009年3月号
授業の秘訣
基本通りにやること。それを子どもに確信させること。
教室ツーウェイ 2009年2月号
授業の秘訣
「動線」を見越して意図的に組み立てる
教室ツーウェイ 2009年2月号
授業の秘訣
授業の初歩的な技術と技能(三)
教室ツーウェイ 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業の秘訣
子どもの事実から導かれた法則は洋の東西を問わない
教室ツーウェイ 2008年7月号
特集 多文化共生の教育をめざして◇教育現場からの発信
エスニック・アイデンティティとは何か―在日朝鮮人教育の場合
解放教育 2001年1月号
〈実践〉書き方がシッカリわかる「個別の指導計画」モデルケース
高等学校2年生/通常の学級と通級指導教室の連携事例
ASDによる実行機能障害に強い不安…
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
特集への提案
「子ども読書年」の意義
実践国語研究 2001年1月号
学校ボランティア―こんな活動こう創る 1
「共創」の力で地域の夢の学校を
学校運営研究 2002年4月号
一覧を見る