詳細情報
特集 多文化共生の教育をめざして◇教育現場からの発信
エスニック・アイデンティティとは何か―在日朝鮮人教育の場合
書誌
解放教育
2001年1月号
著者
金 泰泳
ジャンル
人権教育
本文抜粋
筆者はかつて、本誌にある在日朝鮮人生徒の事例を紹介した(三六八号)。 Aさんは、在日三世、中学校三年の女子生徒であった。彼女はある在日朝鮮人の集住地区で生まれ育った。そしてその地区には、彼女が生まれる前から地域子ども会があった。Aさんは小学校入学とともに子ども会に参加を始める。母親が仕事をしていたこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 多文化共生の教育をめざして◇教育現場からの発信
多文化共生教育と国際人権
解放教育 2001年1月号
特集 多文化共生の教育をめざして◇教育現場からの発信
わける力とつなぐ力―多文化共生教育への視点
解放教育 2001年1月号
特集 多文化共生の教育をめざして◇教育現場からの発信
ベトナム・カンボジアの子どもたちと共に―日本語指導を通して見えてきたもの
解放教育 2001年1月号
特集 多文化共生の教育をめざして◇教育現場からの発信
中国帰国生徒教育の現状と課題
解放教育 2001年1月号
特集 多文化共生の教育をめざして◇教育現場からの発信
人権教育国際交流の可能性―地域・学校・保護者の連携による
解放教育 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 多文化共生の教育をめざして◇教育現場からの発信
エスニック・アイデンティティとは何か―在日朝鮮人教育の場合
解放教育 2001年1月号
〈実践〉書き方がシッカリわかる「個別の指導計画」モデルケース
高等学校2年生/通常の学級と通級指導教室の連携事例
ASDによる実行機能障害に強い不安…
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
特集への提案
「子ども読書年」の意義
実践国語研究 2001年1月号
学校ボランティア―こんな活動こう創る 1
「共創」の力で地域の夢の学校を
学校運営研究 2002年4月号
学習活動で「わくわく授業」を創る
国語/図解活動でわくわくする説明的文章の授業
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
一覧を見る