詳細情報
特集 荒れはじめた教室を立て直す
学級が荒れはじめて途方にくれていた私がとった道
今からでも間に合う学級の荒れを食い止める三つの方法
書誌
教室ツーウェイ
2008年7月号
著者
大牧 丈夫
本文抜粋
荒れ始めた教室を立て直す方法を3つ挙げるとするならば、私は次を挙げる。 @学級通信を発行する。 A向山実践を追試する。 Bサークルに参加する
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
荒れはじめた教室を立て直す
なぜ子どもは「先生、何やるのですか」と叫ぶのか。
教室ツーウェイ 2008年7月号
有名校長が見た荒れはじめた学級を立て直した教師
『ある教師の記録』が教師への力量を語っている
教室ツーウェイ 2008年7月号
有名校長が見た荒れはじめた学級を立て直した教師
ゴールから逆算
教室ツーウェイ 2008年7月号
有名校長が見た荒れはじめた学級を立て直した教師
開く姿勢を確立し、指示を全員に徹底させる
教室ツーウェイ 2008年7月号
荒れの兆候と対応策
授業中、子どもと教師に笑顔があるか
教室ツーウェイ 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
学級が荒れはじめて途方にくれていた私がとった道
今からでも間に合う学級の荒れを食い止める三つの方法
教室ツーウェイ 2008年7月号
プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 9
算数教科書「発展問題」を向山型で授業する
授業研究21 2005年12月号
編集後記
授業研究21 2006年10月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 7
数学の授業における学習環境づくり(Y)
数学教育 2000年10月号
ナゾ解きの切り口・目の付けどころ―指導のポイントはここだ!
変化・変わり目を発見する勘所
社会科教育 2010年10月号
一覧を見る