詳細情報
向山実践の原理・原則 (第165回)
真剣勝負の舞台でこそ実力はのびる
書誌
教室ツーウェイ
2007年12月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
TOSS技量検定が始まってから、TOSS教師の技量が急上昇している。 九月一日に、中央事務局検定セミナーが開かれた。技量は上がるか下がるかのどちらかだ。何事でもそうだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践の原理・原則 251
最近接領域論
向山型算数は算数教育百年の歴史を復活させる主張である
教室ツーウェイ 2015年2月号
向山実践の原理・原則 250
斎藤喜博は板書についてどう主張していたか
教室ツーウェイ 2015年1月号
向山実践の原理・原則 249
授業力のない管理職、指導主事は「どうでもいいこと」を「さも大切に」指導する
教室ツーウェイ 2014年12月号
向山実践の原理・原則 248
なぜ学力が低いのか、それは教師の指導の中にある
教室ツーウェイ 2014年11月号
向山実践の原理・原則 247
学びの共同体と向山メモから学ぶ(福島根本氏のメモ)
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践の原理・原則 165
真剣勝負の舞台でこそ実力はのびる
教室ツーウェイ 2007年12月号
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン 22
在留外国人人口のリアルと地理授業デザイン
社会科教育 2025年1月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 113
中学生のための「子ども百玉そろばん」で正負の数を教える
向山型算数教え方教室 2009年8月号
障害児の学習レディネス論の系譜 2
「発達」と「般化」の両面から「学習レディネス」を考える
教室の障害児 2003年5月号
小学校・実践授業の展開
低学年/書くことを楽しむ単元の構想 「学校のお仕事探検隊」―絵本を作って一年生に紹介しよう―
実践国語研究 2015年9月号
一覧を見る