詳細情報
されど目線
目線の弱さはいつも子どもたちが教えてくれる
書誌
教室ツーウェイ
2006年9月号
著者
兼田 麻子
本文抜粋
「先生って見てないようで見てるんだね」 やんちゃ君は、すぐに私の目線をためすようなことをする。 給食中にすぐに立ち上がって、歩きながら食べるA君がいた。私はA君が立ち上がる様子が目にはいると、すかさず笑顔でA君の名前を呼ぶ。そして、座るように手で合図を送る。私がA君とは違うグループで給食を食べていて…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
されど目線
目線はD表すべての項目に関わる大事な授業行為
教室ツーウェイ 2007年3月号
されど目線
目線を鍛えるのは難しい。だからこそ、やりがいがある。
教室ツーウェイ 2007年2月号
されど目線
どこを見るべきか、意識が変わった
教室ツーウェイ 2007年1月号
されど目線
見えていないことを自覚してからがスタート
教室ツーウェイ 2006年12月号
されど目線
子どもにとって価値ある教師になるために
教室ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
されど目線
目線の弱さはいつも子どもたちが教えてくれる
教室ツーウェイ 2006年9月号
戦後教育の歩みを再検討する 2
修身科は克服されたのか
「心の教育」論議の前提としての「修身科」研究
学校運営研究 2000年5月号
特集 レベル別で提案!withコロナ期の体育授業づくり
「新しい生活様式」ではどうしたらいい?withコロナ期の体育授業づくりポイントと注意点
楽しい体育の授業 2020年10月号
「発言」の取り上げ方―算数・数学科授業の場合
子どもの発言を一点に収束させる時と多様に広げる時
授業研究21 2008年6月号
「読書に親しむ」授業づくり 76
ホタルの光から読書の光へ
国語教育 2009年7月号
一覧を見る