詳細情報
戦後教育の歩みを再検討する (第2回)
修身科は克服されたのか
「心の教育」論議の前提としての「修身科」研究
書誌
学校運営研究
2000年5月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「修身科」って何 大学の講義で、「修身科」といっても学生には全く反応がない。知らないのである。無理もない。戦後五〇年を超え、彼らの親の世代ですら「修身科」の授業を受けた経験はないはずだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
戦後教育の歩みを再検討する 12
戦後教育の「語り」を超えて
学校運営研究 2001年3月号
戦後教育の歩みを再検討する 11
戦後教育と教科書問題
学校運営研究 2001年2月号
戦後教育の歩みを再検討する 10
戦後教育の平等主義と個性
学校運営研究 2001年1月号
戦後教育の歩みを再検討する 9
教育行政改革と地教行法の改正
「地教行法体制」をどう見るか
学校運営研究 2000年12月号
戦後教育の歩みを再検討する 8
戦後教育史の中の「教育勅語」
学校運営研究 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
戦後教育の歩みを再検討する 2
修身科は克服されたのか
「心の教育」論議の前提としての「修身科」研究
学校運営研究 2000年5月号
特集 レベル別で提案!withコロナ期の体育授業づくり
「新しい生活様式」ではどうしたらいい?withコロナ期の体育授業づくりポイントと注意点
楽しい体育の授業 2020年10月号
「発言」の取り上げ方―算数・数学科授業の場合
子どもの発言を一点に収束させる時と多様に広げる時
授業研究21 2008年6月号
「読書に親しむ」授業づくり 76
ホタルの光から読書の光へ
国語教育 2009年7月号
実践事例
器具・用具
〈平均台〉おっこちないですすめ!
楽しい体育の授業 2008年5月号
一覧を見る