詳細情報
グレーゾーンの子の視覚認知トレーニング (第2回)
視覚機能とその障害1
書誌
特別支援教育教え方教室
2005年12月号
著者
川端 秀仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ものをちゃんと見るにはまず良好な視力が必要 視覚情報を正しく入力するには 1.見たいものにピントを合わせる 2.見たいものが鮮明に見える 3.見たいものが同時に認識できる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
グレーゾーンの子の視覚認知トレーニング 3
視覚機能とその障害2
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
グレーゾーンの子の視覚認知トレーニング 1
視覚機能と学習
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
グレーゾーンの子の視覚認知トレーニング 6
いろいろなトレーニングの実践
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
グレーゾーンの子の視覚認知トレーニング 5
視覚認知能力の発達の基盤としての眼球運動
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
グレーゾーンの子の視覚認知トレーニング 4
視覚認知能力と学習障害の関係を考える
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
グレーゾーンの子の視覚認知トレーニング 2
視覚機能とその障害1
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
“社会科のイノベーション”→新視点で考える“欲しい単元・いらない単元”
小学校6年単元のイノベーション
小学校の歴史学習に“外国人”をもっともっと取り上げるべき!!
社会科教育 2014年8月号
おすすめの本
人間を超えたものへの「畏敬の念」の道徳授業
道徳教育 2008年7月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 57
『数学ワンポイント双書10「整数」』(田島一郎 著,1977年,共立出版)
数学教育 2016年3月号
ミニ特集 全国の外国語活動レポート
北海道・東北地方…外国語活動への取り組みは,市町村や学校による格差が大きい
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
一覧を見る