検索結果
書誌名:
特別支援教育教え方教室
連載名:
グレーゾーンの子の視覚認知トレーニング
全6件(1〜6件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • グレーゾーンの子の視覚認知トレーニング (第1回)
  • 視覚機能と学習
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
著者
川端 秀仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学習障害は視覚障害が直接の原因でないとされているが…  まず図1を見て欲しい。図は,フリースクールの新入生たち24名の日常視力(縦軸)と視覚認知機能(横軸)を調べるある検査の関係を示している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • グレーゾーンの子の視覚認知トレーニング (第2回)
  • 視覚機能とその障害1
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
著者
川端 秀仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ものをちゃんと見るにはまず良好な視力が必要 視覚情報を正しく入力するには 1.見たいものにピントを合わせる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • グレーゾーンの子の視覚認知トレーニング (第3回)
  • 視覚機能とその障害2
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
著者
川端 秀仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 見たいものにちゃんと視線を向けないとものはみえない 眼球運動が上手にできない場合, ・固視が持続しない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • グレーゾーンの子の視覚認知トレーニング (第4回)
  • 視覚認知能力と学習障害の関係を考える
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
本多 和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 視覚認知とは 心理学でいう「認知:cognition」という言葉は,語源はラテン語で,「知る:cognoscere」という意味である。したがって,今回のテーマである「視覚認知」とは,私たちが「見る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • グレーゾーンの子の視覚認知トレーニング (第5回)
  • 視覚認知能力の発達の基盤としての眼球運動
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
本多 和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回は,「視覚認知」とは何かを述べた。認知能力が適切ではないと,対象が見えていても,自分なりに意味を把握できない。単に見えることと,対象に関して理解できることは別であると述べた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • グレーゾーンの子の視覚認知トレーニング (第6回)
  • いろいろなトレーニングの実践
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
本多 和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 眼球運動のトレーニング 前回で,眼球運動や両眼視,前庭覚など,視覚認知能力の基盤となる機能について述べた。ちなみに衝動性眼球運動とは,一点から別の一点に,すばやく視線を移動する眼球運動であり,追従…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ