詳細情報
特集 LD/ADHDのある子を伸ばす学級経営
中学年の学級経営
クラスの大変な子を核にし,攻めの学級経営をせよ
書誌
特別支援教育教え方教室
2005年12月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 やい子との出会い 1学期始業式の日,やい子(仮名)の名を呼名したが,返事の声がよく聞き取れず,私が彼女の席に近づいて返事を聞いた。 その時,3年生18名全員のやい子を蔑視するような目が気になった…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集によせて
バリアフリーの学級づくり
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
中学年の学級経営
TOSSの授業と「遊び」で状況を打開した
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
中・高学年の学級経営
3つのイメージを持つことで,集団との関わりが上手くいく
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
学級経営のポイントの提言
「授業の腕をあげる法則」を学び,使いこなせ。
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
学級経営のポイントの提言
学級担任は何に留意すべきか。
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
中学年の学級経営
クラスの大変な子を核にし,攻めの学級経営をせよ
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
サークルに参加して得たもの
継続から挑戦へ
教室ツーウェイ 2007年11月号
論点3 教科書と自作教材の活用は,35時間でどのようなバランスがよいのか
廣瀬仁郎先生の意見を読んで
スタート地点から その先へ
道徳教育 2019年9月号
ミニ特集 保護者の本音・教師の本音
保護者ネットワークで本音を語り、子どものための活動を推進しよう
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 4
2年〈押さえどころと授業の組み立て〉
3けたの数(数の表し方)
向山型算数教え方教室 2011年7月号
一覧を見る