詳細情報
ドラマを創る教師たち
熱中する音楽授業
「ふし作り」は楽しく簡単
・・・・・・
飯田 清美
藍川メソッドで「しゃぼん玉」を歌う
・・・・・・
関根 朋子
「先生、もう一回聞かせて!」局面の限定で鑑賞に夢中
・・・・・・
西邑 裕子
書誌
教室ツーウェイ
2005年7月号
著者
飯田 清美
/
関根 朋子
/
西邑 裕子
ジャンル
音楽
本文抜粋
以前、本誌で向山洋一氏が紹介していた山本弘氏の『ふしづくり一本道』はたいへん素晴らしい音楽教育システムである…
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最先端の教育研究
音楽/効能と役割を認識し、「わらべうた」を授業に取り入れる
教室ツーウェイ 2008年4月号
音楽 45
個別評定「短時間であっという間に上達する」
教室ツーウェイ 2014年12月号
音楽 43
「自分の思い」を確立させる方法
教室ツーウェイ 2014年10月号
音楽 41
表現活動をたっぷり行うと、歌詞の内容や歌い方を考えるようになる
教室ツーウェイ 2014年8月号
音楽 39
感覚優先で進める、子どもが熱中する授業
教室ツーウェイ 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
熱中する音楽授業
「ふし作り」は楽しく簡単
教室ツーウェイ 2005年7月号
これからの学校教育と特別活動への期待 2
社会的に有為な人材育成を目指す
特別活動研究 2005年5月号
【資料】人権教育の指導方法等の在り方について〔第一次とりまとめ〕(案)
解放教育 2004年8月号
「評価規準」を単元づくりに生かす工夫
社会科/「必達目標」を示した評価基準の作成が急務
現代教育科学 2003年7月号
4 学習の縦横の接続を円滑にする「レディネステスト」活用法
@「方程式(未知数)」と「関数(変数)」の接続を円滑にする活用法
数学教育 2012年5月号
一覧を見る