詳細情報
【資料】人権教育の指導方法等の在り方について〔第一次とりまとめ〕(案)
書誌
解放教育
2004年8月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 1948年(昭和23年)に国連総会において世界人権宣言が採択された後、これまで数十年の間に人権に関する様々な条約が採択され、人権保障のために国境を越えた連携がより一層必要となってきている。我が国も児童の権利に関する条約をはじめ諸条約に加入し、人権が尊重される社会の実現に努めてきている…
対象
小学校
/
中学校
種別
単発
仕様
全13ページ (
130ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【資料】久留米発 今ここ! 自分ごとの人権・部落問題学習
掲載にあたって
解放教育 2011年6月号
【資料】久留米発 今ここ! 自分ごとの人権・部落問題学習
解放教育 2011年6月号
【巻末資料】
「教職員のためのセクシュアル・マイノリティサポートブック」より
*この記事は、最終ページから先頭ページに向かってお読みください。
解放教育 2011年1月号
授業実践報告
「ヨーンの道」と出会う
解放教育 2010年3月号
【資料】SAFEプログラムの基本的考え方
解放教育 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
【資料】人権教育の指導方法等の在り方について〔第一次とりまとめ〕(案)
解放教育 2004年8月号
「評価規準」を単元づくりに生かす工夫
社会科/「必達目標」を示した評価基準の作成が急務
現代教育科学 2003年7月号
4 学習の縦横の接続を円滑にする「レディネステスト」活用法
@「方程式(未知数)」と「関数(変数)」の接続を円滑にする活用法
数学教育 2012年5月号
若手への意見のし方 心得帳 7
「実践埋没型」の教師になるな!
学校マネジメント 2006年10月号
TOSSランド 一押し子どもランド 15
子どもにできるだけ発語させるためにはこのサイトを
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
一覧を見る