詳細情報
ドラマを創る教師たち
熱中する音楽授業
始まりの5分で子どもを夢中にさせ、ルールをたたき込め!
・・・・・・
飯田 清美
音楽の授業開きにやること〜一年間「楽しい音楽授業」をするために〜
・・・・・・
関根 朋子
中学音楽黄金の一時間このコマだけははずせない
・・・・・・
西邑 裕子
書誌
教室ツーウェイ
2005年4月号
著者
飯田 清美
/
関根 朋子
/
西邑 裕子
ジャンル
音楽
本文抜粋
初めて出会う子どもたちとの1時間目。最初の5分、ここが今後1年間を左右する。子どもたちを引き込み、いつの間にか授業のルールが身に付くように組み立てる…
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最先端の教育研究
音楽/効能と役割を認識し、「わらべうた」を授業に取り入れる
教室ツーウェイ 2008年4月号
音楽 45
個別評定「短時間であっという間に上達する」
教室ツーウェイ 2014年12月号
音楽 43
「自分の思い」を確立させる方法
教室ツーウェイ 2014年10月号
音楽 41
表現活動をたっぷり行うと、歌詞の内容や歌い方を考えるようになる
教室ツーウェイ 2014年8月号
音楽 39
感覚優先で進める、子どもが熱中する授業
教室ツーウェイ 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
熱中する音楽授業
始まりの5分で子どもを夢中にさせ、ルールをたたき込め!
教室ツーウェイ 2005年4月号
指導法改善のための自己点検・評価
たった一つの教師の言動・行為を自己点検・評価するTOSSの研修スタイル
授業研究21 2007年2月号
実践/はじめの一歩の道徳授業〔低学年〕
「きいろいベンチ」の実践から
道徳教育 2010年4月号
ノートの書き方を確かめる―成績がよくなるノートの書き方
理科
観察や実験したことを「簡潔にまとめること」で力がつく
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
成澤先生 イラスト習字
「夢」を楽しく書いてイラスト書道に仕上げてみよう
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る