詳細情報
特集 自己点検・評価と説明責任・結果責任
指導法改善のための自己点検・評価
たった一つの教師の言動・行為を自己点検・評価するTOSSの研修スタイル
書誌
授業研究21
2007年2月号
著者
山田 高広
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一言に表れる技能 五色百人一首・新潟県大会をTOSS新潟スタッフで運営した。会場は上越市の名刹、浄興寺。秋のしっとりした空気の中、お寺の本堂で、保護者の拍手が響いた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
教職への尊重と責任
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
教師人生充実のために―それが教師の至福である
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
国語科の学力保障―どのように具体化するのか
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
自校のミッション、ポリシーを鮮明にする
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
点検しなければ力量は必ず落ちる
授業研究21 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
指導法改善のための自己点検・評価
たった一つの教師の言動・行為を自己点検・評価するTOSSの研修スタイル
授業研究21 2007年2月号
実践/はじめの一歩の道徳授業〔低学年〕
「きいろいベンチ」の実践から
道徳教育 2010年4月号
ノートの書き方を確かめる―成績がよくなるノートの書き方
理科
観察や実験したことを「簡潔にまとめること」で力がつく
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
成澤先生 イラスト習字
「夢」を楽しく書いてイラスト書道に仕上げてみよう
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
二つの事をするのが苦手な子への配慮
どうやったら話を聞くことができるのか
教室ツーウェイ 2011年4月号
一覧を見る