詳細情報
特集 自己点検・評価と説明責任・結果責任
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
教師人生充実のために―それが教師の至福である
書誌
授業研究21
2007年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業力不足教員の通有性 さる教育委員会の指導主事が、指導力不足教員に共通する傾向を話してくれた。 @ 自信過剰。傲慢。−謙虚でない。 A 無気力。無関心。−意欲がない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
教職への尊重と責任
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
国語科の学力保障―どのように具体化するのか
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
自校のミッション、ポリシーを鮮明にする
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
点検しなければ力量は必ず落ちる
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
あくまで子どもの事実で評価すること
授業研究21 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
教師人生充実のために―それが教師の至福である
授業研究21 2007年2月号
投稿=実践研究の広場
「君も審査員」−読書感想文を推敲しよう−
「読書の楽しさ」
実践国語研究 2004年9月号
若手教師の悩みに答えます! 佐藤幸司の道徳授業塾 10
論じ合う授業 と 伝える授業
道徳教育 2015年1月号
宇宙物理学者からみた人間観・人間論 10
男女が並列つなぎで働く社会へ
社会科教育 2003年1月号
特集に基づく実践事例
小学6年/校舎の高さって測れるの?(高さと影の長さの比の値)
楽しい算数の授業 2001年12月号
一覧を見る