詳細情報
特集 自己点検・評価と説明責任・結果責任
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
国語科の学力保障―どのように具体化するのか
書誌
授業研究21
2007年2月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 第一言語力の国語科へ転換する 学力保障を実現するには、教科の役割と目標を旗幟鮮明にすることである。それは、本来の母国語教育の確立であり、第一言語教育の立場へ転換することである。目指す第一言語力とは、考えるための言語力、感情を表現できる言語力、我が国の文化伝統を継承発展できる言語力である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
教職への尊重と責任
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
教師人生充実のために―それが教師の至福である
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
自校のミッション、ポリシーを鮮明にする
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
点検しなければ力量は必ず落ちる
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
あくまで子どもの事実で評価すること
授業研究21 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
国語科の学力保障―どのように具体化するのか
授業研究21 2007年2月号
私の板書と子どものノート 11
ノートと黒板で思考・表現する
社会科教育 2013年2月号
視点4 2020年度必修化!小学校社会科におけるプログラミング教育
そのプログラミング体験は,目標の実現に向けて効果的か
社会科教育 2020年2月号
黒板と板書をめぐる指導の留意点
発問と板書・ポイントはどこか
社会科教育 2011年11月号
経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
(役割演技を)「やりたくありません」への対応法
道徳教育 2018年9月号
一覧を見る