詳細情報
特集 「プロの技術」を追試で掴む
「プロの技術」有田型の追試で掴む
授業づくり・学級づくり・人づくり、そして…
書誌
授業研究21
2005年1月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
授業全般
本文抜粋
有田先生の追試を始めて、いつの間にか二十年近くがたった。追試を通して学んだことは数多くある。指導技術だけではない。授業に対する考え方、教育に対する思いなど実に多くのことを教えられた。ここでは、有田実践の追試から学んだことを、時間の流れに沿って整理してみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・プロが勧める「教師修業」の在り方
修業の時計を止めないこと
授業研究21 2005年1月号
提言・プロが勧める「教師修業」の在り方
模擬授業と技量検定が授業技量の向上を保証する
授業研究21 2005年1月号
提言・プロが勧める「教師修業」の在り方
「研究」と「修養」の二面の充実
授業研究21 2005年1月号
提言・プロが勧める「教師修業」の在り方
「恍れる」「立体化する」その絶えまない積み上げを
授業研究21 2005年1月号
提言・プロが勧める「教師修業」の在り方
模擬授業100回がめやす
授業研究21 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
「プロの技術」有田型の追試で掴む
授業づくり・学級づくり・人づくり、そして…
授業研究21 2005年1月号
連続特集 基礎学力の保障に挑む
指導システムが基礎学力を育てる
心を育てる学級経営 2002年7月号
中学年/学級をまとめる出会い演出の実際
同じスタートラインから再出発させるための演出
特別活動研究 2002年4月号
こんな時どうする?:新・教育公務員像を求めて
Q&A=発達の遅れの指摘は越権行為か?
学校マネジメント 2007年12月号
向山洋一と夏休みの研修をすごして
仕事はたくさんあり過ぎるか、ちょびっとしかない暇のどちらかである。その中で成長するしかない。
教室ツーウェイ 2005年8月号
一覧を見る