詳細情報
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
システムを作るということは,情報の動きをネットワーク化することである
書誌
教室の障害児
2005年1月号
著者
藤井 典明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 情報を動かす 特別支援教育のシステムを構築するには,必要な事項を明文化し,教職員が変わってもシステムが変わらなく機能することが大切である。 しかし,いくら明文化されていても機能しなければ無意味である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
ユニバーサルデザインの授業づくり
教室の障害児 2005年1月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
学校の実情をふまえたシステムをつくる
教室の障害児 2005年1月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
特別支援教育のシステムづくりは,児童理解のシステムづくりである。
教室の障害児 2005年1月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
「個々の子どもに必要な支援内容を明らかにするシステム」をこうつくった
教室の障害児 2005年1月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
チームティーチングによる体制づくり
教室の障害児 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
システムを作るということは,情報の動きをネットワーク化することである
教室の障害児 2005年1月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ 2
小学4年/ガイドブックで物語文を紹介しよう!
授業力&学級経営力 2016年5月号
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 10
中学3年/様々な視点から考えるために交流しよう
【書くこと】1月教材「説得力のある…
国語教育 2020年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 58
自ら本に手を伸ばす子どもを育てる
国語教育 2008年1月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 4
小学6年/「価値語でつなぐ」温かな人間関係づくり
授業力&学級経営力 2016年7月号
一覧を見る