詳細情報
ドラマを創る教師たち
若く名もなくこの地に教師として生きて
「無駄な言葉を削る」ことが、私の教師修業である
書誌
教室ツーウェイ
2004年4月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
1 「あれほど『無駄な言葉を削りなさい』と言ったでしょ!」 椅子に座っていた向山先生が立ち上がった。中学社会科教師が挑戦した向山型算数の授業は、わずか1分間で終了した。『教え方教室』での一場面である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の道徳の授業
心が温かくなる『ワールドカップの贈り物』
教室ツーウェイ 2006年10月号
私の道徳の授業
テレビ番組から中学生に《生き方》を授業する
教室ツーウェイ 2006年9月号
私の道徳の授業
生徒の作文が最高の「資料」になる
教室ツーウェイ 2006年7月号
私の道徳の授業
自信を持てない中学生に自信を与える授業
教室ツーウェイ 2006年6月号
私の道徳の授業
中学生だから「淡い恋心」を授業する
教室ツーウェイ 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
若く名もなくこの地に教師として生きて
「無駄な言葉を削る」ことが、私の教師修業である
教室ツーウェイ 2004年4月号
実践についての全体のまとめ
生きて働く言語の基礎的技術の実体を明確にし「生きる力」を目指して向上的にレベルアップする行動学習の開発
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
国語教育時評 22
「技術」者がノーベル賞を受賞した
国語教育 2003年1月号
学年別・「段取り力」で組み立てる向山型国語の授業[9・10月]
1年
「おおきなかぶ」で討論を仕組むための3つの「段取り」
向山型国語教え方教室 2002年10月号
保護者を味方にする中学教師の仕事術 3
子どもが変わり、保護者が変わる
授業力&学級統率力 2013年6月号
一覧を見る