詳細情報
ドラマを創る教師たち
私の道徳の授業
力のある資料を集めるノウハウ
・・・・・・
河田 孝文
しつけの三原則の話をし、実践化をはかる
・・・・・・
平松 孝治郎
生徒の作文が最高の「資料」になる
・・・・・・
染谷 幸二
書誌
教室ツーウェイ
2006年7月号
著者
河田 孝文
/
平松 孝治郎
/
染谷 幸二
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業創りのスタートラインは二つある。 1「テーマ」から 2「素材」から 1「テーマ」から
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の道徳の授業
心は「脳・身体・環境」というシステムから作り上げられる
教室ツーウェイ 2006年10月号
私の道徳の授業
「わたしのいもうと」(松谷みよこさ作)を読み聞かせる
教室ツーウェイ 2006年10月号
私の道徳の授業
心が温かくなる『ワールドカップの贈り物』
教室ツーウェイ 2006年10月号
私の道徳の授業
副読本資料の有効利用@
教室ツーウェイ 2006年9月号
私の道徳の授業
「感動物語−動物に学ぶ−」のビデオを試聴する
教室ツーウェイ 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
私の道徳の授業
力のある資料を集めるノウハウ
教室ツーウェイ 2006年7月号
季節を彩る今月の学校かざり 1
春です!入学・進級おめでとう!
授業力&学級経営力 2020年4月号
教材開発の面白さ
専門家はネタの宝庫
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
人が人として育つために―学校歯科医からの教育発信 1
教育目標と健康教育(総論)―ちょっと異見です!
学校運営研究 2002年4月号
教室がシーンとなる“教師の語り”:その条件
子どもは教師の力量などたった一つの語りで見抜く
社会科教育 2009年12月号
一覧を見る