詳細情報
向山実践の原理・原則 (第118回)
教師の一つ一つの仕事をシステム化することで、時間の浪費を防げる
書誌
教室ツーウェイ
2004年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
教育の行為は、積み重ねである。 そのためには、計画的な継続的行為が必要である。 つまり、きちんと動いていく「システム」が必要だ。 学校には「学校の教育計画」が必要であり、それは印刷され、全教職員が持っていなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践の原理・原則 251
最近接領域論
向山型算数は算数教育百年の歴史を復活させる主張である
教室ツーウェイ 2015年2月号
向山実践の原理・原則 250
斎藤喜博は板書についてどう主張していたか
教室ツーウェイ 2015年1月号
向山実践の原理・原則 249
授業力のない管理職、指導主事は「どうでもいいこと」を「さも大切に」指導する
教室ツーウェイ 2014年12月号
向山実践の原理・原則 248
なぜ学力が低いのか、それは教師の指導の中にある
教室ツーウェイ 2014年11月号
向山実践の原理・原則 247
学びの共同体と向山メモから学ぶ(福島根本氏のメモ)
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践の原理・原則 118
教師の一つ一つの仕事をシステム化することで、時間の浪費を防げる
教室ツーウェイ 2004年1月号
あなたにとって“発問”とは―と問われたら
発問は、花見団子のように
国語教育 2013年6月号
ふれあい囲碁の実践(中学・高校)
「ふれあい囲碁」のもつ可能性にかける
教室ツーウェイ 2010年11月号
思いを《聴いてもらう》から《伝える》へ
児童養護施設経験者によるCVVの活動を通して
解放教育 2007年7月号
一覧を見る