詳細情報
障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第3回)
TOSS百玉そろばんは障害を持つ子の数概念獲得に最適の教具である
書誌
教室の障害児
2003年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
「TOSS障害児教育MLのつどい」で「子ども用百玉そろばん」を紹介した。30台会場に持ち込んで,参加者に実際に触れてもらったところ「子どもになったつもりで計算して良さがわかった」「初めて実物に触れた」「早速購入して使いたい」と,予想以上に好評であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
障害児教育と向山型算数の原理・原則 9
横山ドクターからの指名に応えて瞬時に考えた「一目でわかる工夫」
教室の障害児 2005年4月号
障害児教育と向山型算数の原理・原則 8
算数FM同時解説に学ぶ 情報の入力と理解をつなぐ作業
教室の障害児 2005年1月号
障害児教育と向山型算数の原理・原則 7
一目でわかる工夫
教室の障害児 2004年10月号
障害児教育と向山型算数の原理・原則 5
教室に「大きな渦」をつくり,巻き込め
教室の障害児 2004年3月号
障害児教育と向山型算数の原理・原則 4
「赤えんぴつ指導」には身につけねばならない基本がある
教室の障害児 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
障害児教育と向山型算数の原理・原則 3
TOSS百玉そろばんは障害を持つ子の数概念獲得に最適の教具である
教室の障害児 2003年10月号
編集後記
生活指導 2001年3月号
時間を生み出す仕事術
行事の準備、指導
準備に使える時間に枠をはめ、無駄を削減する
教室ツーウェイ 2005年5月号
提言・保護者から基礎・基本とは何かと問われたら
基礎・基本は高校に合格できる学力である
授業研究21 2003年4月号
保健室から見た教師と子どもの健康 3
保健の芽を育てる
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
一覧を見る