詳細情報
特集 ADHD・LD指導―校内研修の緊急課題
ADHD・LD指導−我が校の校内研修
指導法が分からなければ無力である
書誌
教室の障害児
2003年10月号
著者
青坂 信司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 グレーゾーンの子達は対象外であった 町と連携した形で,学校の中に校内就学指導委員会が組織される。この委員会の中で,特学児童に限らず,全校児童に関わっての諸問題を協議する。構成は,通例,校長,教頭,教務部部長,養護教諭,特学担任で組織され,教頭が招集するが,要請があれば適宜開催することとなってい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ADHD・LD指導−我が校の校内研修
どのような内容で研修をするのか
教室の障害児 2003年10月号
ADHD・LD指導−我が校の校内研修
「……とは何か」から「……にどう対応するか」へ
教室の障害児 2003年10月号
ADHD・LD指導−我が校の校内研修
専門医との連携でかくも違うか
教室の障害児 2003年10月号
ADHD・LD指導−我が校の校内研修
毎週具体策を出し合うシステム
教室の障害児 2003年10月号
ADHD・LD指導−我が校の校内研修
全教職員で校内研修を行う
教室の障害児 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
ADHD・LD指導−我が校の校内研修
指導法が分からなければ無力である
教室の障害児 2003年10月号
夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
Q4/リーダーたちとどう対話していくか
小学校/自信をもたせ、見通しを語り…
生活指導 2010年9月号
子どもの生活の必須アイテム「情報モラル」 2
新学習指導要領と情報モラル
道徳教育 2009年5月号
5つの視点で徹底解剖!スペシャリスト3人の自主学習
2
授業力&学級経営力 2020年6月号
算数が好きになる問題
小学2年/こうこくでおかいもの
楽しい算数の授業 2005年3月号
一覧を見る