詳細情報
特集 教師の1年は「黄金の3日間」で決まる
1年間を見通した伏線システム
戦いの最適時期を見誤るな
書誌
教室ツーウェイ
2002年4月号
著者
松藤 司
本文抜粋
高学年の荒れた学級を受け持つ。 学級を再生させようという意気込みが時には落とし穴を招く。 若い先生方はやる気がありすぎて、早急に、強引によくしようとして、かえって荒れが広がる場合がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の1年は「黄金の3日間」で決まる
黄金の三日間に全力をあげてこそ充実した教師生活ができる。ないがしろにすると苦痛の一年が待っている。
教室ツーウェイ 2002年4月号
実録 最初の3日間
騒乱状態からの脱却―担任としての統率力を毅然と示す
教室ツーウェイ 2002年4月号
実録 最初の3日間
無駄を削り、取り返しのつかない3日間に学級づくり・授業づくりの礎を仕込む
教室ツーウェイ 2002年4月号
実録 最初の3日間
出会いへの期待に応える三日間
教室ツーウェイ 2002年4月号
荒れるクラス荒れないクラス
荒れるクラスの担任はみんな似ていた
教室ツーウェイ 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
1年間を見通した伏線システム
戦いの最適時期を見誤るな
教室ツーウェイ 2002年4月号
母親失格 3
ゆとりの教育とは?自ら学び、自ら考える力を養う→心を育てる
心を育てる学級経営 2005年6月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 6
2年/Yチャートを用いて敬語を分類し,敬語とその働きについて理解しよう
領域:知識及び技能/教材名:「敬語…
国語教育 2022年9月号
次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ 6
歴史・地理・関係認識の系統的な育成
社会科教育 2015年9月号
伝承遊びをとり入れた体ほぐし
【「あんたがたどこさ」】「感覚統合」の概念からAくんの失敗を分析
楽しい体育の授業 2013年8月号
一覧を見る