詳細情報
ドラマを創る教師たち
熱中する理科授業
多面的に追求する
・・・・・・
小林 幸雄
向山式型自由試行の授業では「モノの転換点」があるのではないか
・・・・・・
大堀 真
「回路博士」ゲームで遊ぶ
・・・・・・
善能寺 正美
書誌
教室ツーウェイ
2003年6月号
著者
小林 幸雄
/
大堀 真
/
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
ぐるぐると巻いた導線に電流を流すと、鉄心が磁化する。磁化するものも多様だ。 例えば、ピンセットに直接導線を巻いて電流を流せば、ピンセットは電磁石と化す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
熱中する理科授業
子どもの失敗場面で味方になれる対応術
教室ツーウェイ 2004年3月号
熱中する理科授業
授業中の印象的な語り、心に残る語りで子どもを理科好きにしよう!
教室ツーウェイ 2004年3月号
熱中する理科授業
ペットボトル1本で心臓の授業をする
教室ツーウェイ 2004年3月号
熱中する理科授業
てこの発展教材で子供熱中!
教室ツーウェイ 2004年2月号
熱中する理科授業
アンコール実験のすすめ・教科書実験を何度でもやらせてみよう!
教室ツーウェイ 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
熱中する理科授業
多面的に追求する
教室ツーウェイ 2003年6月号
職員の教育活動にかかわる評価―改革につながる診断票の開発
学級経営の改革につながる診断票の開発
学校マネジメント 2004年12月号
巻頭論文
地域の特色を掘りおこし単元化をはかる
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
トピックス 92
教育進化のための改革ビジョン 他
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 18
原理にそった表で,単位の換算を簡単にクリアーする方法
向山型算数教え方教室 2010年9月号
一覧を見る