詳細情報
授業力アップ!今月の授業と発問
【3年】小数
数のたし算やひき算をしよう
書誌
楽しい算数の授業
2012年2月号
著者
野尻 幸志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 小数の加法・減法の意味を理解し,かんたんな計算ができる。 <本時のポイントとなる発問> 1 問題を提示する こいジュース0.3Lに水0.6Lを入れてうすめました…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ!今月の授業と発問
【3年】あまりのあるわり算
あまりの処理を考えて問題を解こう
楽しい算数の授業 2011年10月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【3年】□を使った式
□の式で考えよう
楽しい算数の授業 2012年3月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【3年】べつべつに いっしょに
いろいろな方法で考えよう
楽しい算数の授業 2012年1月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【3年】分数
分数のたし算・ひき算
楽しい算数の授業 2011年12月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【3年】重さの計算
gやsを使って重さの計算をしてみよう
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ!今月の授業と発問
【3年】小数
数のたし算やひき算をしよう
楽しい算数の授業 2012年2月号
向山実践にイチャモン?追っかけ?バトル 4
【イチャモン高段者】なぜ、向山学級のようにならない?
教室ツーウェイ 2014年8月号
「教えて考えさせる授業」国語の授業どこを見直すか
発見的な授業の面白さこそ教えたい
授業研究21 2010年2月号
跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
体幹の締め感覚
楽しい体育の授業 2025年8月号
“新要領の目玉”を地域学習にどう盛り込むか
情報の双方向性社会→地域学習にどう盛り込むか
社会科教育 2009年4月号
一覧を見る