詳細情報
授業力アップ!今月の授業と発問
【3年】□を使った式
□の式で考えよう
書誌
楽しい算数の授業
2012年3月号
著者
島 哲宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 乗法の場面で,□を使って立式し,答えを求めることができる。 <本時のポイントとなる発問> 1 問題を把握し,立式する 問 あめが同じ数ずつはいっているふくろが3つあります。あめの数は,全部で36こです。1ふくろのあめの数はいくつでしょう…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ!今月の授業と発問
【3年】小数
数のたし算やひき算をしよう
楽しい算数の授業 2012年2月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【3年】べつべつに いっしょに
いろいろな方法で考えよう
楽しい算数の授業 2012年1月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【3年】分数
分数のたし算・ひき算
楽しい算数の授業 2011年12月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【3年】重さの計算
gやsを使って重さの計算をしてみよう
楽しい算数の授業 2011年11月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【3年】あまりのあるわり算
あまりの処理を考えて問題を解こう
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ!今月の授業と発問
【3年】□を使った式
□の式で考えよう
楽しい算数の授業 2012年3月号
突発的な問題発生と“日課表・時間割”への対応:工夫点はここだ!
ムリ・ムダを無くすための具体例
学校運営研究 2002年4月号
ホームページでするサイエンスQA 7
「アルコールランプの使い方」
楽しい理科授業 2003年10月号
特集 成功率9割!とっておきの跳び箱指導法
【提言】楽しく技を身に付けられる「跳び箱運動」のすすめ
楽しい体育の授業 2019年2月号
ホームページでするサイエンスQA 2
「TOSS理科写真集」「モンシロチョウの羽化の瞬間」
楽しい理科授業 2003年5月号
一覧を見る