詳細情報
算数授業奮闘記 (第102回)
キズネールの色棒を使いこなせ!
書誌
楽しい算数の授業
2010年11月号
著者
北村 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆「倍数・約数」単元の内容理解の難しさ この単元は,学習指導要領の改訂に伴って,6学年から5学年へ下りてきた単元である。しかし,6学年の子ども達にとっても,最小公倍数や最大公約数の理解は難しいものであり,さらに,それらを利用した文章問題は,困難を極めた。その単元の内容を,5学年の子ども達にいかに理解…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業奮闘記 118
「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数授業奮闘記 117
「スッキリ」の声が聞きたい
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数授業奮闘記 116
子どもが、学んだことを夢中になって使う授業
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数授業奮闘記 115
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その2)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数授業奮闘記 114
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その1)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業奮闘記 102
キズネールの色棒を使いこなせ!
楽しい算数の授業 2010年11月号
コピーしてすぐに使える!らくらく書字ワーク 2
持ち方を確かめ,確かな線を書く
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
向山型算数WEBサロン 176
教科書通り教える向山型算数だからこそ力がつく
4年「折れ線グラフ」の実践
算数教科書教え方教室 2014年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんば…
係活動・当番での活躍エピソードの書き方
子どもや保護者が読んで嬉しくなる記…
授業力&学級統率力 2012年11月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
4年 ごんぎつね(東京書籍・教育出版・光村図書)*本誌は光村図書版による
国語教育 2025年7月号
一覧を見る