詳細情報
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】かずと すうじ
すうじを ただしく かこう
書誌
楽しい算数の授業
2010年4月号
著者
鈴木 康子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館1年p.12・13参照) 6 7 8 9 10 6 7 8 9 10 2 本時のねらい 子どもは,前時までに10までの数を順序よく数えることを学習してきた。本時では,10までの数字のかき方を理解して正しくかくことや,具体物や半具体物を使ってものの個数と数字の対応の理解を図ること…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】100までの かずの けいさん
100までの計算の仕方を考えよう
楽しい算数の授業 2011年3月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】大きいかず
10円玉がいくつかを考えよう
楽しい算数の授業 2011年2月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】大きいかず
かぞえぼうとりゲームをしよう
楽しい算数の授業 2011年1月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】ひきざん
計算の仕方を考えよう
楽しい算数の授業 2010年12月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】たしざん
10のまとまりをつくろう
楽しい算数の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】かずと すうじ
すうじを ただしく かこう
楽しい算数の授業 2010年4月号
板書例でよくわかる! 「考え,議論する道徳」の授業づくり 7
中学校/「深い学び」を実現するカギ そのC「見通す」
道徳教育 2018年10月号
地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 4
国際地理オリンピック? それは何
社会科教育 2018年7月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
小学校
発問
国語教育 2021年12月号
5 子どもの思考をアクティブにする 教材&発問づくり 小学校
3年 生産者と消費者とのつながりが目に見える教材
社会科教育 2022年5月号
一覧を見る