詳細情報
板書例でよくわかる! 「考え,議論する道徳」の授業づくり (第7回)
中学校/「深い学び」を実現するカギ そのC「見通す」
書誌
道徳教育
2018年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回(第7回)は「思考を深めるキーワード」(七月号参照)のうち「見通す」を使って問題解決的な学習にチャレンジした実践を紹介します。 教材は「ひとりぼっち」(出典:廣済堂あかつき)です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書例でよくわかる! 「考え,議論する道徳」の授業づくり 12
中学校/生徒とともに悩み考え,ともに授業を創り上げよう
道徳教育 2019年3月号
板書例でよくわかる! 「考え,議論する道徳」の授業づくり 11
中学校/「動き」のある学習指導過程を創る
道徳教育 2019年2月号
板書例でよくわかる! 「考え,議論する道徳」の授業づくり 10
中学校/学期末,年度末におすすめ! 未来志向の振り返り授業
道徳教育 2019年1月号
板書例でよくわかる! 「考え,議論する道徳」の授業づくり 9
中学校/「身体の動き」を入れて関わり合いのある授業を
道徳教育 2018年12月号
板書例でよくわかる! 「考え,議論する道徳」の授業づくり 8
中学校/「深い学び」を実現するカギ そのD「演じる」
道徳教育 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
板書例でよくわかる! 「考え,議論する道徳」の授業づくり 7
中学校/「深い学び」を実現するカギ そのC「見通す」
道徳教育 2018年10月号
地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 4
国際地理オリンピック? それは何
社会科教育 2018年7月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
小学校
発問
国語教育 2021年12月号
5 子どもの思考をアクティブにする 教材&発問づくり 小学校
3年 生産者と消費者とのつながりが目に見える教材
社会科教育 2022年5月号
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
『学び合い』だからこそ見える子どもの発想
楽しい理科授業 2010年2月号
一覧を見る