詳細情報
算数授業奮闘記 (第93回)
子どもが「問い」をもつ授業を目指して
書誌
楽しい算数の授業
2010年2月号
著者
太田 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
初任者研修が終わって次の年,「いつか算数主任になったとき,何も分からないのでは自分が困るな。」と考え,「アンサンブル会浜松」という勉強会に参加し始めた。最初はほんの小さな動機で始めた算数だったが,採用11年目の今年度は,第60回目の算数研究発表会を行う学校の研修主任をやらせていただいた。最初のころの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業奮闘記 118
「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数授業奮闘記 117
「スッキリ」の声が聞きたい
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数授業奮闘記 116
子どもが、学んだことを夢中になって使う授業
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数授業奮闘記 115
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その2)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数授業奮闘記 114
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その1)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業奮闘記 93
子どもが「問い」をもつ授業を目指して
楽しい算数の授業 2010年2月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】体と目と手を使った算数指導
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
学校生活への適応を促す特別活動指導のアイデア
学校行事ではどんな取り組みがあるか
特別活動研究 2005年4月号
視点8 デジタル教科書の位置付けとこれからの展望
国が定義した「デジタル教科書」の範囲を理解した上で、デジタル教材と連携させて活用するアクティブ・ラーニング
社会科教育 2017年1月号
一覧を見る