詳細情報
算数授業奮闘記 (第92回)
自分の考えをもたせるために
書誌
楽しい算数の授業
2010年1月号
著者
島 哲宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校では平成20年度から「『自分の考え』をしっかりともつことができる子」の育成をめざした教科指導というテーマで3年計画のシリーズ研究を進めている。本校算数科の考える「自分の考え」とは,ただ単に解決過程を表したものではなく,見通しを基に,言葉,数,式,図,表,グラフなどを用いて問題を解決…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業奮闘記 118
「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数授業奮闘記 117
「スッキリ」の声が聞きたい
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数授業奮闘記 116
子どもが、学んだことを夢中になって使う授業
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数授業奮闘記 115
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その2)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数授業奮闘記 114
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その1)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業奮闘記 92
自分の考えをもたせるために
楽しい算数の授業 2010年1月号
「すごい!」と言われる研究授業にするためのポイントはココ!
子どもの活動のポイントはココ!
社会科教育 2015年9月号
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ 2
教科書を使う授業で、「できる・わかる」を体験させ、子どもの観念を逆転させる
授業研究21 2006年5月号
シチズンシップ教育の骨子となる中味“一口メモ”
シチズンシップと情報学習の教材開発―GISの活用―
社会科教育 2005年1月号
実践記録 中学校実践を切り拓く
二年生に滑り込みセーフ
生活指導 2002年11月号
一覧を見る