詳細情報
特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「B 量と測定」
学年別実践事例
1年/長さを比べて測って活用して
書誌
楽しい算数の授業
2009年10月号
著者
村上 陽子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「活用力」を育てる場面 新学習指導要領では,学習内容の知識・理解・技能を身に付けるだけでなく,学習したことを適切に活用できる力を育成することが求められている。この「活用力」を育成する場面として次の5つが考えられる…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
1年/数の見方と活用する力を育てる
楽しい算数の授業 2007年5月号
学年別実践事例
1年/「いろいろな長さをはかったよ」
楽しい算数の授業 2004年5月号
学年別実践事例
[1年]楽しくバッチリ!1年生の総まとめ!
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[1年]つながる言葉を大切にした算数の学習
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[1年]表現力を鍛えるノートにかかせたい「5つの視点」
楽しい算数の授業 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
1年/長さを比べて測って活用して
楽しい算数の授業 2009年10月号
特集 川島隆太氏『さらば脳ブーム』の効果を教育実践から検討する
読み書き計算で社会性が向上する「感覚」に相当な違和感を感じる
教室ツーウェイ 2012年3月号
「“愛国心”反対論」=主張の検証&解剖
郷土愛はよくて“愛国心”はダメ?!の論拠
社会科教育 2007年9月号
TOSS授業技量の検定 1
正しい評価評定のない行為は惰性に流され堕落する
現代教育科学 2004年4月号
「力のある資料」で命の授業を創る―小学校 4
杉原千畝の生き方から学ぶ「無私」の心(後編)
心を育てる学級経営 2005年7月号
一覧を見る