詳細情報
TOSS授業技量の検定 (第1回)
正しい評価評定のない行為は惰性に流され堕落する
書誌
現代教育科学
2004年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教師によって、授業のうまい下手がある――これは明白な事実だ。 しかし、どこが良いのか、なぜ良いのかを明白に説明できる人は極めて少ない。 私の考えでは、甘く考えても日本中で十人はいないだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSS授業技量の検定 12
TOSS技量検定項目(目線)
現代教育科学 2005年3月号
TOSS授業技量の検定 11
TOSS技量検定は、子どもにとってより価値ある教師になるための道標
現代教育科学 2005年2月号
TOSS授業技量の検定 10
東京都教育委員会全教員に「授業力向上」の方策の冊子を配布
現代教育科学 2005年1月号
TOSS授業技量の検定 9
技量検定はだれもが納得する実力ある審査員がいなければ崩壊する
現代教育科学 2004年12月号
TOSS授業技量の検定 8
衆議院文部科学委員会「向山洋一講座の質疑」
現代教育科学 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS授業技量の検定 1
正しい評価評定のない行為は惰性に流され堕落する
現代教育科学 2004年4月号
実践
年間指導計画作成のポイント
10 生活に結びついた学習に、見通しと意欲をもって取り組めるように
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
特集 担任教師とのつきあい術 基礎編・応用編
まずはすばらしい教師かどうかを判断すること。「子どもの算数のノート」を見れば、担任のレベルが分かる。
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
アメリカのIEP事情 3
IEPの肝―目標(ゴール)設定―
LD&ADHD 2008年10月号
学級通信から再現!学校全員達成を目指したドラマ 8
ひきつけの局面における有効な指導法
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る