詳細情報
授業力アップ!今月の授業と発問
【第5学年】情報を活用する力を育てよう
博物館見学
書誌
楽しい算数の授業
2008年3月号
著者
下田 俊夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 読み取った情報を活用し,生活の中で算数を生かそうとする態度を養う。 <本時のポイントとなる発問> 啓林館・5年下(p.80,81)参照…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ!今月の授業と発問
【5年】角柱と円柱
角柱の展開図をかこう
楽しい算数の授業 2012年3月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【5年】グラフづくり
グラフのよみ方をかんがえよう
楽しい算数の授業 2012年2月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【5年】割合
割合を求めよう
楽しい算数の授業 2012年1月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【5年】単位量あたりの大きさ
こみぐあいのくらべ方を考えよう
楽しい算数の授業 2011年12月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【5年】面積
台形の面積を求めよう
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ!今月の授業と発問
【第5学年】情報を活用する力を育てよう
博物館見学
楽しい算数の授業 2008年3月号
ドクターに聞く発達障害の子にダメージを与える授業行為
安原昭博ドクターに聞く
【「間違いが解決しないで終了」がなぜ悪いのか】勉強が大嫌いになる最悪の…
教室ツーウェイ 2013年2月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 37
高学年/表現運動【リズムダンス】
全集中!○○の呼吸
楽しい体育の授業 2021年4月号
食育・食卓教育 34
食育は食卓教育である
教室ツーウェイ 2014年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 67
思わず声を上げてしまったコト
道徳教育 2007年10月号
一覧を見る