詳細情報
「学び合う算数」の授業づくり (第5回)
学び合いを活性化させる教材研究
書誌
楽しい算数の授業
2007年8月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1教材研究の意味 子ども同士が活発に学び合うためには,教師は何をすべきか。これまでに述べてきたように,まず,問題解決型の授業を仕組むことが大事である。しかし,授業の型だけでは,うまくいかない。子どもの発言や解決の仕方を教師が予想できなければならない。そのためには,教材について深い知識が必要になる。す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学び合う算数」の授業づくり 12
学び合いを通して,算数の学習観を変容させる
楽しい算数の授業 2008年3月号
「学び合う算数」の授業づくり 11
授業研究による「学び合う算数」の授業
楽しい算数の授業 2008年2月号
「学び合う算数」の授業づくり 10
数学的表現を活用した「学び合い」
楽しい算数の授業 2008年1月号
「学び合う算数」の授業づくり 9
低学年における「学び合い」
楽しい算数の授業 2007年12月号
「学び合う算数」の授業づくり 8
教科書教材を活用した「学び合い」
楽しい算数の授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
「学び合う算数」の授業づくり 5
学び合いを活性化させる教材研究
楽しい算数の授業 2007年8月号
身近な題材でする金融学習 5
「会社のしくみと役割」の授業化・教材化
社会科教育 2008年8月号
提案・教材研究の基礎・基本とは?
教材研究を楽しむ
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
学年別1月教材こう授業する
2年・三角形と四角形
〈「習得型」の授業〉
向山型算数教え方教室 2011年1月号
一覧を見る