詳細情報
「学び合う算数」の授業づくり (第2回)
学び合うための環境と問題提示
書誌
楽しい算数の授業
2007年5月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学び合う場づくり 授業は,学び合う場である。学び合うことは,考える場ともなる。考えるとき,授業では,一人で考えると同時に集団で考えることになる。問題解決過程の自力解決と比較検討にそれが現れてくる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学び合う算数」の授業づくり 12
学び合いを通して,算数の学習観を変容させる
楽しい算数の授業 2008年3月号
「学び合う算数」の授業づくり 11
授業研究による「学び合う算数」の授業
楽しい算数の授業 2008年2月号
「学び合う算数」の授業づくり 10
数学的表現を活用した「学び合い」
楽しい算数の授業 2008年1月号
「学び合う算数」の授業づくり 9
低学年における「学び合い」
楽しい算数の授業 2007年12月号
「学び合う算数」の授業づくり 8
教科書教材を活用した「学び合い」
楽しい算数の授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
「学び合う算数」の授業づくり 2
学び合うための環境と問題提示
楽しい算数の授業 2007年5月号
巻頭論文
Q&Aで実力を錬成する「向山型国語科研修」
向山型国語教え方教室 2014年8月号
授業名人直伝! 「よい授業」をつくる領域別の指導アイテム
【読むこと】「質問づくり(QFT)」で「よい授業」をつくる
自立的で主体的学び手となる授業
国語教育 2019年1月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
自分が変わり子どもが変わった
向山型算数教え方教室 2002年12月号
第U部:中学校の国語科年間指導計画と解説
[第3学年]群馬県・沼田西中学校
<解説>「個性を伸ばす」ことに配慮した年間指導計画の作成
実践国語研究 別冊 2002年5月号
一覧を見る