詳細情報
授業力アップ!今月の授業と発問
【第3学年】1分より短い時間について調べよう
時こくと時間
書誌
楽しい算数の授業
2007年4月号
著者
足立 絹子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 短い時間の単位「 秒」 を理解させる。 <本時のポイントとなる発問> 1 秒針付き時計を見る 発問の意図 秒針つき時計を提示して(グループに1個時計を用意するとよい)3つの針の動きを見せ,速く動く針があることに注目させる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ!今月の授業と発問
【3年】□を使った式
□の式で考えよう
楽しい算数の授業 2012年3月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【3年】小数
数のたし算やひき算をしよう
楽しい算数の授業 2012年2月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【3年】べつべつに いっしょに
いろいろな方法で考えよう
楽しい算数の授業 2012年1月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【3年】分数
分数のたし算・ひき算
楽しい算数の授業 2011年12月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【3年】重さの計算
gやsを使って重さの計算をしてみよう
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ!今月の授業と発問
【第3学年】1分より短い時間について調べよう
時こくと時間
楽しい算数の授業 2007年4月号
“生命と死”の授業をつくる 1
私たちが「死から隔離されている」ことを指摘した、キューブラー・ロス
総合的学習を創る 2005年4月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
ていねいに、くり返し練習する
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
特集 新教科書で問題解決授業を考える
提言・問題解決の授業における教科書の活用
数学教育 2006年10月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 7
中学3年/情景に託された心情を解釈して和歌に親しむ
「君待つと―万葉・古今・新古今」…
国語教育 2016年10月号
一覧を見る