詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】わり算と分数の関係を考えよう
分数
書誌
楽しい算数の授業
2006年12月号
著者
鈴木 一真
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 整数の除法の結果を分数で表すことの意味について理解し,商を分数で表すことができる。 <本時への思い> 本時の指導では,わり切れない除法を用いて,商を分数で表すことの意味を考える。「2Lを3等分した1つ分は何Lか」という課題を中心におき,本時のねらいに迫りたい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】簡単な場合できまりをみつけよう
人文字
楽しい算数の授業 2007年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】小数でわるわり算の余りの求め方を考えよう
小数×整数、小数÷整数
楽しい算数の授業 2006年9月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】小数のわり算のしかたを考えよう
小数×整数、小数÷整数
楽しい算数の授業 2006年6月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】帯グラフと円グラフを知ろう
割合のグラフ
楽しい算数の授業 2007年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】くらべ方を考えよう
割合
楽しい算数の授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】わり算と分数の関係を考えよう
分数
楽しい算数の授業 2006年12月号
TTの活用例
子供の考えを広げ,深めるTT指導
楽しい算数の授業 2001年6月号
続・向山洋一を追って 28
〔第25巻〕『豆電球(2年)の全授業記録』(1)
教室ツーウェイ 2006年12月号
特色あるサークル・学校の研究紹介 29
北海道教育大学旭川校数学教育講座/相馬研究室・久保研究室
楽しい算数の授業 2004年2月号
「関心・意欲・態度」評価の基本と手順
「目標に準拠した評価」の趣旨をどう生かすか
絶対評価の実践情報 2003年11月号
一覧を見る