詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】小数のわり算のしかたを考えよう
小数×整数、小数÷整数
書誌
楽しい算数の授業
2006年6月号
著者
鈴木 一真
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> (整数,小数)÷(整数)で,商が小数になる計算の仕方を理解して,その計算ができる。 <本時への思い> 本時は,2÷4や0.2÷5のような『(割られる数・または,その小数第一位)<(割る数)』という関係になっている計算のしくみについて考える。一見わることができないように見えるが,既…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】簡単な場合できまりをみつけよう
人文字
楽しい算数の授業 2007年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】わり算と分数の関係を考えよう
分数
楽しい算数の授業 2006年12月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】小数でわるわり算の余りの求め方を考えよう
小数×整数、小数÷整数
楽しい算数の授業 2006年9月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】帯グラフと円グラフを知ろう
割合のグラフ
楽しい算数の授業 2007年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】くらべ方を考えよう
割合
楽しい算数の授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】小数のわり算のしかたを考えよう
小数×整数、小数÷整数
楽しい算数の授業 2006年6月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 6
「受容」「共感」「指導(助言)」保護者の信頼を得る3つのステップ
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『確かな国語力をつける授業モデル(全2巻)』(井上一郎編著)
実践国語研究 2004年9月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 10
6年/プロフェッショナルとは何か考え,自分の生き方を考えよう
領域:読むこと 教材:プロフェッシ…
国語教育 2024年1月号
記述例と助言の書き方
子どもは「評価ではない先生のコメント」が大好き!〜見る観る診る視る看る 個人内評価で育てる〜
道徳教育 2024年9月号
一覧を見る