詳細情報
いまさら聞けない算数・基礎の基礎 (第4回)
垂直と直角
書誌
楽しい算数の授業
2006年7月号
著者
大澤 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
直線Aに平行で,直線Bに垂直ではない直線を描きましょう。 「垂直ではない線」であれば,答えは簡単だ。曲線を描けばいいのである。 「直線」だから,よく考えないと,Bと垂直になってしまう。どう考えたらいいだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いまさら聞けない算数・基礎の基礎 12
「論理的な考え方」と「数学的な考え方」とは違うの?
楽しい算数の授業 2007年3月号
いまさら聞けない算数・基礎の基礎 11
円周率とは何か
πは円の割合
楽しい算数の授業 2007年2月号
いまさら聞けない算数・基礎の基礎 10
数学的な読解力
グラフの指導に偏りあり!
楽しい算数の授業 2007年1月号
いまさら聞けない算数・基礎の基礎 9
九九表で数学の真髄に迫る
2年かけ算
楽しい算数の授業 2006年12月号
いまさら聞けない算数・基礎の基礎 8
内角の和はいつでも180°?
多角形の内角の和
楽しい算数の授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
いまさら聞けない算数・基礎の基礎 4
垂直と直角
楽しい算数の授業 2006年7月号
授業を見る側に求められる“授業眼・授業の採点簿”
模擬授業採点に必要な授業眼・授業の採点簿
学校マネジメント 2004年10月号
編集後記
特別活動研究 2005年11月号
このアイテムを使いこなす習慣づくりの裏ワザ
インターネットを上手に使う裏ワザ
社会科教育 2004年8月号
親子で楽しむあそび 年中行事
よみがえるなつかしい遊び!
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る